|
実施項目 |
管理職層 |
メンバー層 |
1ヵ月前 |
事前準備 |
組織風土アセスメントの実施 |
参加者への個別インタビュー実施
(プロセスデザイナーがインタビューします) |
|
第1回 |
「管理職層」オフサイトミーティング第1回
(1泊2日) |
(1)相互理解のためのオフサイトミーティング(関係性づくり)
(2)アセスメントのフィードバック(組織風土の問題の明確化)
(3)職場の課題の仮説設定 |
|
<職場活動期間>
約2週間 |
(1)職場全体へアセスメント結果をフィードバック
(2)職場の課題を整理する |
|
第2回 |
「管理職層」オフサイトミーティング第2回
(1日) |
(1)アセスメントの振り返り
(2)職場の本質的課題を明確化する
(3)職場チームの考え方、つくり方
(4)チームメンバーの選定基準
(5)変革のためのセーフティネットの理解 |
|
<職場活動期間>
約3〜4週間 |
(1)セーフティネットとこの活動の主旨をメッセージとして発信
(2)職場チーム活動の意味・理解の促進
(チームメンバーを決めるための対話の実施) |
上司との対話 |
第3回 |
「管理職層」オフサイトミーティング第3回
(1日) |
(1)チームメンバー候補とその意図 →
(2)メンバーの決定プロセスと伝え方
(3)職場内へのアナウンス |
→メンバー決定 |
「職場チーム」オフサイトミーティング第1回
(1泊2日) |
|
(1)職場チームの意味と背景の理解
(2)メンバーの自己紹介
(3)今後の活動イメージの共有 |
<職場活動期間>
約3〜4週間 |
部下との対話 |
・上司と相談しながら、取組み課題の意味などを理解 |
第4回 |
「職場チーム」オフサイトミーティング第2回
(2日) |
|
(1)職場活動テーマの設定
(2)周囲との協力体制 |
「管理職層」オフサイトミーティング第4回
(1日) |
●スポンサーシップ行動の具体的テーマ(1)
「マネジメントの課題整理」
(1)コミュニケーションのあり方
(2)職場チームとの連携のための対話、対話のスキル |
|
<職場活動期間>
約3〜4週間 |
展開の意味と周囲へのアナウンス |
・周囲へのアナウンス |
第5回 |
「職場チーム」オフサイトミーティング第3回
(1日) |
|
(1)職場活動チームの展開プランづくり
(2)実行のための条件づくり |
管理職層/職場チーム合同
オフサイトミーティング第1回
(1日) |
管理職層と職場チームとの合同オフサイトミーティング
(実行のための条件と支援の合意形成) |
<職場活動期間>
約4〜6週間 |
・管理職層自身の行動のコミット
・部下および職場チームとの対話 |
展開プランの実行と推進 |
第6回 |
「管理職層」オフサイトミーティング第5回
(1日) |
●スポンサーシップ行動の具体的テーマ(2)
「部下の自発性を引き出す支援」
・部下を主役にするアクション
・スポンサーシップ行動の発揮(相談にのる、協力支援など) |
|
オフサイトコーディネーター育成
(1日) |
|
オフサイトコーディネーター育成講座
(仲間づくりと場の促進) |
「職場チーム」オフサイトミーティング第4回
(1日) |
|
(1)展開プランの進捗状況の共有
(2)現状の課題の明確化
(3)課題をクリアするためのアイディア出し |
<職場活動期間>
約4〜6週間 |
・職場チーム活動の阻害要因に対するフォローの実施 |
・展開プランを実行するときの会議の進め方の工夫
(オフサイトミーティングの活用) |
第7回 |
「管理職層」オフサイトミーティング第6回
(1日) |
●スポンサーシップ行動の具体的テーマ(3)
「マネジメントの補完機能」
・オフサイトミーティングを活用した部下の成長支援 |
|
「職場チーム」オフサイトミーティング第5回
(1日) |
|
課題実行のためのフォローミーティングの実施
(1)うまくいっていること、いかないことの振り返り
(2)実行するために必要な協力体制 |
管理職層/職場チーム合同
オフサイトミーティング第2回
(1日) |
管理職層と職場チームとの合同オフサイトミーティング
(職場の課題に取り組む) |
<職場活動期間>
約2週間 |
今後の課題の発信 |
|
最終回 |
総括・振り返り |
組織風土アセスメントの実施、フィードバック
(継続に向けての課題) |