
【オンライン】対話コーディネーター講座《初級編》~「心理的安全性」の高い対話(オフサイトミーティングの手法とスキルを身につける
オンライン限定
働き方や働く価値観が多様化する現代において、従来の世代間ギャップや部門間の分断の課題に加えて、「密を避けなければいけないので会いにくい」「リモートワークでお互いの様子がわからない」など、コロナ禍ならでは難しさにも直面しています。本講座では、ひとりひとりが孤立しがちな組織のなかで、「心理的安全性」をつくるために必要な対話の基本的な知識とスキルが学べます。組織に「心理的安全性」があることが、メンバーの成長実感や達成感を後押しし、エンゲージメントの向上にも寄与します。
プログラムの特徴
・Zoomを使用して、オンラインで実施します。
・4~6名のチーム学習を基本としています。ミュートを解除し、お互いの顔が見える状態で、ご参加ください。
・半日5時間の長丁場となります。当日の進み具合に合わせて、適宜休憩を取りながら進行します。
・スコラ・コンサルトからの情報提供ののち、参加者の皆さんでコーディネーター体験をしていただきます。
・和気藹々とした雰囲気のなか、お互いにフィードバックをするなど、楽しみながら学んでいただけます。
・半日講座ののちに、「ふりかえり会」を実施します。実際に職場などで実践してみてどうだったか、そのときに生じたお悩みなどを持ち寄って、さらに学習効果を高めます。
こんな方にオススメです
・心理的に安全な話し合いのコーディネートができるようになりたい
・オンラインで、オフサイトミーティングをコーディネートする基本スキルが学びたい(準備のし方・はじめ方・回し方・まとめ方・心がまえなど)
・部門間が分断されていて、お互いが見えにくく悩んでいる
・年代の異なる人の気持ちがわからずに悩んでいる
・自分自身のコミュニケーション能力を向上させたい
・仕事に対話をとりいれてチームワークをよくしたい
・ギスギスした雰囲気、お互いに無関心な職場をなんとかしたい
・会社や組織をよくしたい、仕事を楽しくやりたい
・仲間がほしい、気楽な場がほしい、思うままに話したい
・テレワーク時代のコミュニケーションの手法を学びたい
開催情報
場 所 | ★Zoomによるオンラインで実施します |
---|---|
日 時 |
●【終了】2022年4月20日(水)13:00~18:00 解説&実習〈第1部・第2部〉 ・5月10日(火)16:00~18:00(2時間)ふりかえり会 ●2022年7月5日(火)13:00~18:00 解説&実習〈第1部・第2部〉 ・7月15日(金)16:00~18:00(2時間)ふりかえり会 |
定 員 | 6名(4名以上で実施を決定します) |
費 用 | 55,000円/1名(税込) ※1部・2部・ふりかえり会セットです。 |
セミナー内容
第1部 | 対話コーディネーターの基本スキルと心得(情報提供) |
「組織に心理的安全性が欠かせない理由と対話コーディネーターの役割とは?」 オフサイトミーティングを続けて30年のスコラ・コンサルトの知見に基づき、コーディネートの基本スキル(準備のし方・はじめ方・回し方・まとめ方・心がまえなど)、組織における対話コーディネーターの必要性を解説します。 |
第2部 |
ジブンガタリ・オモイガタリをコーディネートしよう(実習) |
4~6名の参加者で、順番にコーディネートを経験します。参加者同士ならびに講師からのフィードバックを受けることによって、相互学習のなかでコーディネーターとしての体感値やスキルを身につけていただきます。 |
講師紹介 ※下記の高木ほか「対話普及チーム」が担当します
●ひとりにならない、ひとりにさせない・・・こんな時代だからこそ、組織には対話コーディネーターが必要です
長引くコロナ禍で、リモートワークが定着し、お互いのようすが見えないなかで仕事を進めることが日常化しています。上下間の指示や報告も、メンバー間のやりとりも、オンライン会議がコミュニケーションの主流をしめるようになってきました。
組織改編や異動にさいしても、歓迎会や飲み会・ランチ会がなくなり、リアルに会ったことがないまま、一緒に仕事をしていることになっている、という状態もめずらしくありません。人としての信頼関係を築くきっかけが減り、未来に向けたアイデアの種がとびだすワイガヤや雑談の機会が失われる一方です。このままの状況で業務を進めていく閉塞感、そして将来に不安をもつ人が多いのではないでしょうか。管理職、チームリーダーのマネジメント不安はもとより、若手メンバーのメンタル的な孤立感も心配です。
「コミュニケ―ションの質と量に不安を抱える」リモート時代にこそ、「質の高い話し合い」のノウハウを組織に取り入れることで、人と人との温度感あるベーシックなつながり、状況変化に対応した柔軟なチームマネジメント、そして、新たな常態(ニューノーマル)に向けたビジネス再検討に取り組むことができるのです。オンライン対話コーディネーター講座(初級・中級・上級)では、そんな時代に必要な仕事の対話力を体系的に実践的に学習するプログラムです。
本講座〈初級編〉では、全ての前提となる「心理的安全性」、怖れを感じることなくものを言ったり聞いたり、相談できるような環境づくりを学習します。
職場のメンバーに心理的安全をもたらす、オンライン対話の場づくりをどう準備して、どう進行するか。実際にやってみて練習します。何に意識を向けたらよいのか、他者にどう協力をあおぐか、自分ならではの得意な所を知り、自信をもって自社での実践に向かいます。
約1カ月後の振り返り会では、実践しての気づきや仲間とのつながりを新たに今後の継続への元気が得られます。
●対話コーディネーターの基本は、参加者が安心してものを言える環境づくり
心理的安全性のベースをふまえて、中級編、上級編では、多様な意見のひきだしかた、新たな発想を生み出す進め方、合意形成、無意識の壁、一人ひとりの特性発揮によるチームパフォーマンス向上、自律的なチームづくりを扱います。
▼オフサイトミーティングについて
▼参考図書
『オフサイトミーティング 仕事の価値を高める会議』
スコラ・コンサルト対話普及チーム 若山 修・刀袮館 ひろみ著(同文舘出版)
日程
2022年4月20日(水)13時~18時・5月10日(火)16時~18時
- 終了
2022年7月5日(火)13時~18時・7月15日(金)16時~18時
SEMINAR
LECTURE
PICK UP

【スコラ・コンサルト×JAC Executiveの共催セミナー】『オリックスの挑戦する企業文化と経営哲学から学んだこと』~守りの強い組織は、攻めの小さな成功体験を積み上げることから~
開催日時|2022年5月25日(水)15:00~17:00

【オンライン】マネジメント・ダイアログ・ジム~1on1にも役立つ、対人コミュニケーション力が向上する〈対話技術の練習ジム〉
開催日時|【第10期】2022年5月20日(金)・6月10日(金)・7月21日(木)・8月10日(水)※15:00~18:00
- 組織の風土改革のご相談、
各種お申込みはこちら - CONTACT US
© 1986 - Scholar Consult Co.,ltd. All Rights Reserved.
お問い合わせ お問い合わせ
- ●WEBからのお問合せ
- お問合せはこちら
- ●お電話からのお問合せ
- 03-5420-6251