
オフサイトコーディネーター講座<基礎編>
オフサイトミーティングを自分たちで運営できるように、
コーディネーターが最初に身につける「考え方」と「スキル」を習得する講座です。
開催情報
場 所 | 一社セミカスタマイズ講座 |
---|---|
日 時 | 1泊2日 |
定 員 | 1グループ8名まで(最少6名) |
費 用 | お客様の組織の状況や課題に合わせてプログラムをセミカスタマイズしてご提供します。 |
セミナー内容
本講座の目的
「安心して言えて、聴ける」場づくりのスキルを職場で活かす人材を育てる
こんな皆さまにオススメします。
●コミュニケーション活性化の活動を実施中の組織
●対話を活用した研修を検討されている人事・教育部門
●組織課題の取組みに対話を取り入れたい部門
●職場に話し合いの場をつくりたい、話し合う習慣をつくりたい方
●社内のミーティングや会議を有意義な場に変えたい方
●対話の場で出てくる意見やアイデアを、もっと仕事に活きたかたちで取り入れたい方
本講座の特徴
風土改革支援の実績に培われた 考え方と技術の提供 |
●コーディネーターが持つ考え方 |
スコラ・コンサルトは、「人と人とが向き合い、自分の言葉で話し合うこと」を通じて、人・組織・チームの変化を、実践の場で生み出してきた実績があります。
その経験を活かし、オフサイトミーティングを活きた話し合いにコーディネートする考え方と、場づくりの技術を整理しました。本講座では、その基本となる考え方と技術を情報提供します。
コーディネーター・参加者・観察者。 異なる立場を体感・観察する 実践ワーク |
場を形成する参加者とコーディネーターの立場と感覚を当事者となり実践、また観察者となり客観的に観ることで、「場の力」を引き出す関係性を体感する。 |
オフサイトミーティングは、多様性を受け入れる、違和感や感じたことを自分の言葉で話すといった「安心して言えて聴ける」環境下で、場の力の効果を発揮します。
その場づくりの第一歩として、場の中でそれぞれの立場に起きる感覚を実感する、また、観察者として場を観る実践ワークを行ないます。
プログラム内容
1日目:10:00~18:00
|
![]() |
2日目:9:30~16:30
|
![]() |
日程
貴社のご要望にお応えします。
SEMINAR
LECTURE
PICK UP
- 組織の風土改革のご相談、
各種お申込みはこちら - CONTACT US
© 1986 - Scholar Consult Co.,ltd. All Rights Reserved.