- 他社のエンジニアと仕事内容や大切にしていることなどを話し合います。
- 交流を通して、簡単な“コミュニケーションのコツ”を学べます。
- 自分自身が、本当はどんなことが好きなのか、ワクワクするのか、考える時間が持てます。
- 社外のエンジニアの友人をつくれます。
- 自分の発想の“幅”をもっと広げたいなぁと思うエンジニア
- 社外のことをもっと知りたい!エンジニア(ネットとリアルって違う!)
- 自分や自分の仕事の価値をより理解したいエンジニア
- エンジニアが好きで、大切に思っている方
概要
日時・場所 | 2024年01月26日(金) 19:00~21:30@スコラ・コンサルト(東京オフィス) |
---|---|
定員 | 20名程度(先着順) |
費用 | 無料 |
内容
エンジニアとは、技術を使って、世の中をよくする人のこと
「もっと何か、面白いことできないかな?」
「新しいことを知りたい!」
「自分のことも誰かに話してみたい!」
「自分をもっと変化させたい」
そんなエンジニアが集まって、想いやアイデア、経験を出し合い、発見を得る、自分の考えを育てる、社外の知り合いや友だちをつくる・・・そんなことを応援するのが、エンジニアLinkです。例えていうなら、部活やクラブ活動のようなもの。
エンジニアが集まる知・想・技の交差点。まずは1回、冒険しに来てもらうのもOKですし、何度も通って、ワイワイやれる仲間をつくってもらうのも歓迎です。
(実は・・・)エンジニアLinkの始まりは、2016年。
エンジニアがやってみたいことを聞きながら、一緒につくってきたコミュニティです。ここは、教えてもらう、答えがある場ではなく、“自分から何かを掴みとる系”。あるエンジニアがそう表現してくれました。それは、今でも、私たちのそうありたい姿です。そういう空気を楽しんでもらえたら、とても嬉しいです。
よくある進行パターン(会によって、少し異なります)
前半:会場の空気づくり
・名刺交換:今の時代、持つべきものは社外の友達
・オリエンテーション
・まずは、話しやすくする“簡単な交流タイム”
後半:テーマに基づくディスカッション
・何かテーマを持って“交流×発想タイム”=ゲストも呼びたい!
・柔らかに自分のためにアウトプット!:どこまで行っても面白く。
アーカイブ
2023年5月企画 SUBARU・樋渡 穣さん×エンジニアLink
※5月企画は終了しました。
ゲストSUBARUの樋渡穣(ひわたし ゆたか)さんは、いろんなところでアイサイト開発秘話をリクエストされる有名人。
熱いけど、とっても心優しいエンジニアの先輩です。テーマは、“自分の中にすでにある、うみだす力の活かし方”、さあどんな展開に?!
当日のレポートはこちら(エンジニアLinkのHPに移動します)
2023年9月企画 パナソニック・安平 宣夫さん×エンジニアLink
※9月企画は終了しました。
”ものづくりプロセスの革新”が得意なエンジニアでありながら、大きな事業部をマネジメントして“人が成長する、新しいことにチャレンジするチームづくり“も経験されてきた安平さん。
安平さん曰く「本当の真因は、たくさんはない」。
若手エンジニアや次の成長を模索している中堅エンジニアのみなさんの参考になりそうな“自分の視点・視座の持ち方・動かし方”についてお話していただきました。
当日のレポートはこちら(エンジニアLinkのHPに移動します)
参加者の声
エンジニアLinkと過ごした7年弱で、私の物事の捉え方や周囲との関わり方はとても変わりました。ここはさまざまな企画が催される、とても緩い場です。企画ごとの切り口で自分を表現すると、他の参加者はそれぞれの視点で返してくれます。この場では、その受け止め方も自由です。私はこの緩さの中で素直になったり、曲解したり、実験したりしながら自分の変化を楽しんできました。そして今、前よりも楽しく仕事ができています。これからも変化を楽しめる場であってほしいと思います。
『イキイキと面白く働く、”働きマン”になれる場所です!』
参加している方はみな“真剣に”働いている先輩方ばかり。毎回刺激をもらって、自分がどんどん前向きになれることを実感しています。同世代では、熱く働くことはやや格好悪いという風潮もありますが…そんなことないぞ!と思わせてくれる場所です。エンジニアLinkが無ければ、絶対に出会うことができなかった、素敵な働く大人たちに出会うことができて感謝です!いろいろな価値観や考え方に刺激をもらって、私も面白く働く、”働きマン”の一員になれた気がします。
普段はなかなか出会えない、異業種・異分野のエンジニアや、エンジニアでない人たちとも気さくに話せる空間がとても心地よく、でも刺激的で、参加するたびに小さな(たまに大きな)気づきを得られるのが、エンジニアLinkという場の魅力だと思います。日常のモヤモヤがワクワクに変わるアイデアだったり、ちょっとやってみようかな?という背中を押してもらえる効果なんかがあるのかも?ぜひもっともっと、多くの方に遊びに来てほしいですね。
エンジニアLinkに参加して、異業種・異分野のエンジニアと出会い、多様な視点や知識を共有できることは非常に刺激的でした。自分が日々取り組んでいる業務や技術に対する新しい発見や、他のエンジニアが抱える課題に対してのアイデアを得ることができました。また、自分が今後取り組んでいきたい方向性や目標を再確認することもでき、非常に有意義な時間を過ごすことができました。今後もエンジニアLinkに参加し、新たな刺激を得ながら成長していきたいと思います。
エンジニアLIinkに参加することのメリットは「エンジニアの枠が広がる」です。エンジニアとは専門領域を深く極めるイメージがありますが、ニーズや技術の進歩が急速な現代、一つの分野にこだわっていては遅れを取ります。しかし日々業務に追われているだけだとなかなか広げる機会がありません。そこでエンジニアLinkの活動に参加することで、実はエンジニアにもいろいろな職種があることが分かります。さらにいろいろな職種のエンジニア同士で意見交換することも出来ます。忙しいエンジニアが時間を割いて参加されているので、皆様意識が高いです。このような場は実はありそうでなかったです。更に無料なのが素晴らしい!太っ腹!!欲を言えば平日は厳しいので土日に開催いただけると助かりますが、そこはワークライフバランス優先ですかね。コロナ禍ではオンライン中心でしたが、今後はリアル開催が増えるということで、ますます楽しみにしております!
(事務局3人のつぶやき)
2020年の頭にコロナがやってきて、いろんなことを我慢してきました。知恵を使って、WEBでできること、その発展形もちょっとやってみました。
そして2023年の頭に改めて考えてみて、
・リアルに人と会うこと
・何かに心を動かすこと
・誰かと同時に、声を出すくらい盛り上がること
を私たち自身が、心から望んでいることに気づきました。オンラインもいいですよね、でも、私たちは結局、リアルが好きです、やっぱり。周りのエンジニアのこと、自分のこと、考えに考えて・・・、少し途方に暮れて(笑)、原点に返ることにしました。いい交流ができるための知恵を出し、“交流の場”を面白く、やっていきます。それが私たちの技術です。
会場でお会いできるのを楽しみにしています!
プロセスデザイナー

源明 典子NORIKO GENMEI
「チャレンジングなテーマにむかって、チームで協働してプロセスを回すこと」(=チームイノベーション)が、新しい価値の創出につながると信じる。 また、そのための「チームの協働」に向けたプロセスデザインを得意とする。

太田 久美KUMI OHTA
「今、どこで、何が起こっているのか」「何が必要か」を当事者とともにふり返り、全体の流れの中で捉え直し、強みを伸ばし弱みを補完して、課題を乗り越えることを支援する。
