このセミナーで学べること
- 組織内で現実に直面するコミュニケーションの問題をどうするかのヒントが学べます
- 心理的安全性の高い場づくり=オフサイトミーティングを使って組織変革を行っているプロセスデザイナーの考え方ややり方を知ることができます
- 安心して会話できる、本音を話し合うためのあり方やテクニックを知ることができます
※オフサイトミーティングのやり方を学びたい方は、本音で話せる職場をつくる「はじめてのオフサイトミーティング」セミナーをおすすめします。
こんな方におすすめです
- どの会社にもある「職場コミュニケーションの問題や状況」がわかる。
- 「個々の悩みをめぐる対話のプロセス」がイメージできる。
- 職場コミュニケーションの問題を「対話を通じて乗り越える」アプローチ、やり方のヒントがプロセスデザイナーのやりとりで体感できる。
[対象]組織内のコミュニケーションをよくしたい方、誰でもお気軽にどうぞ!
概要
場所 | WEB開催(WEB会議ツールZoom使用) お申込み後、参加用のURLをお送りいたします。 ※WEB会議ツールなどに慣れない方は、ご相談ください。可能な範囲でサポートさせていただきます。 |
---|---|
日時 | 2025年10月16日(木)14:00~15:30 ※当日の状況により、担当プロセスデザイナーが変更になる可能性があります ※お申込みはセミナー前日までにお願いいたします。 |
定員 | なし |
費用 | 無料 ※本音で話せる職場をつくる「はじめてのオフサイトミーティング」セミナーを先にご受講されることをおすすめします。 |
内容
最近とくに「退職者が止まらない」という人事や管理職の声をよく耳にします。1on1、フレックス、リモートワークと対策を打ってはいるものの、その傾向は増すばかり。
本セミナーでは、安心・安全の対話で職場の人間関係が回復し、メンタル不調者や退職者が激減した事例を紹介。
世代間ギャップや多様な個人の価値観を受けとめていく対話型マネジメントのポイントや取り入れ方など、ざっくばらんにお話ししたいと思います。
プログラム
第1部:退職者とメンタル不調者を激減させたオフサイトミーティング
1.「辞めるのをやめました」
2.この事例で起きた好循環とは?
3.悪循環を好転させるためのポイント
2.この事例で起きた好循環とは?
3.悪循環を好転させるためのポイント
第2部:世代間ギャップと対話型マネジメント
1.5つの世代と5つの価値観
2.上下関係を意識させないフラットな対話について
3.対話型のマネジメントで多様な個性を受けとめる
2.上下関係を意識させないフラットな対話について
3.対話型のマネジメントで多様な個性を受けとめる
プロセスデザイナー

髙木 穣YUTAKA TAKAKI
組織変革への重要なファクターである”場”づくりのプロフェッショナル。“場”の空気を読んだふるまいで”安心感”を醸成し、互いに自然体で話し合える”場”をつくり出す。その技はスコラ・コンサルトでもトップクラス。


岡崎 愛AI OKAZAKI
大手IT企業でシステムエンジニアを経て、採用・人材育成に関わる。その後、グローバル展開に向けたグループビジョンの策定・共有など、組織開発支援の企画・実践の経験を持つ。ともに悩み、伴走することを大切にしている。